「イライラ」とは、「期待」である。
イライラしたことがないひとなんて、いないですよね?
1日に1回はイライラすることがあるのではないでしょうか?
・満員電車でイライラ
・会社の上司にイライラ
・お店の店員さんにイライラ
・通りすがりのひとにイライラ
・恋人にイライラ
・親にイライラ
・自分にイライラ
こんなにもたくさん、イライラする機会があるんです私たち。笑
でもね、なんでイライラするのか分かりますか?
それは、相手に期待しているからなんです。
相手がこうしてくれるだろう、こうしないでくれるだろう、私はここまでやれるだろう、人は期待して生きています。
この「期待」が、イライラを生むのです。
無駄な期待はやめましょう。
「期待」をやめられたとき、「イライラ」を手放せるときです。
マイノリティって悪なの?
たまに感じる、周りの人と自分の違い
浮くんだ。
みんなが気づいてないところに気づいてしまって、もやもやして、言えばいいのに言わないで。
たまに疲れる。
だったら気づきたくない
だったら優等生やめたい
昔から優等生気質が抜けなくて、なんだかたまにそれで苦労するよ。
こんな想いしてるひと、たぶん私だけじゃないはず
でも、なんだかマイノリティってつらいときあるよね。
でもでも、1回ちゃんと落ち込んだから、今日からまた元気!
みんなも今日も1日頑張ろうね\(´ω` )/✨
親が親ぶってる姿を見ると興ざめ【毒親】
タイトルの通り、親が親ぶってる姿をみると興ざめするのです。
威圧的な態度、それが親でしょうか。
威圧して何も言えなくさせて、それがしつけでしょうか?
子供とは言え、相手もれっきとした同じ人間。
もう少し寄り添う心を持って育ててほしい。
そういうふうな心を持って、親をやっている人が世の中にはどれくらいいるのだろう。
私はそんな親になりたい。
好きなもの、嫌いなもの
あなたは、自分の好きなもの嫌いなものがちゃんと言えますか?
例えば、
好きな色は?
好きな食べ物は?
毎日毎日のルーティーンに追われ、分からなくなってしまっていませんか?
私たちが生きていく上で、好き嫌いがしっかりわかっていることはとても大切なことなんです。
そしてそれ以上に大切なのは、それをひとに伝えること。
伝えることで、ひととの繋がりが生まれ、そこから新しい出会い、仲間が生まれるんです。
ちなみに私の好きなものは、ダーツ、本、好きなひとと過ごす時間、
嫌いなものは、虫、苦いもの、やる意味がわからないことをやること。
最近ね、自分がスライムとかねりけしが好きで、ビーズも小さいころ集めてて、ひとが出す生活音が好きだということに気づいたんです。
スライム×ビーズ×音フェチ。
まるで私のためにあるようなものに出会いました。
好き嫌いセンサーを敏感にしていると、昔好きだったけどいまは疎遠になっていたものにも、また出会えるんです。
だから、みなさんもいろんな出来事に感じる自分の感情を大事にしましょう。
改めてお聞きします。
あなたの
好きなものはなんですか?
嫌いなものは?
人へ影響を及ぼすということ
今日はなんだかバタバタした1日でした。
いま、お仕事の他に親睦会の幹事もやってるんですけど、ひとが集めた畑を借りて活動をするので、失敗出来ない怖さが強くあったりして、ちょっと気を貼っているので疲れます。
ひとに影響を及ぼしたいと思いつつ、でもひとに影響を及ぼすことは怖いななんて思う自分もいたりして。
でも、影響を及ぼすことってそんな大それたことなんかじゃなくて、生きていれば誰しもが皆、誰かに影響を受けてるし、与えてるんです。
今日歩いていて、よけてけれたひとはいませんでしたか?
そのひとの人生に「よける」という行動をさせた、影響を与えているんです。
そのひとの人生の登場人物になったんです、エキストラかもしれないけど。笑
ひとに影響を及ぼすことを
「怖い」
よりも、
「楽しい」
に変わると180度見え方がかわってくるかもしれませんね。
本当の自分なんて、わからなくて当たり前
お久しぶりです、しほたです。
2ヶ月以上空いてしまいました、見てくださってる方はいるのかな?ありがとうございます。
また書きますよ、みなさんに届けます!
ぜひ読んでください。
ふと今日の朝思ったんです、みんな、自分のことがわからなくて悩んだり、行き過ぎると海外まで自分探しの旅に出てみたり、ひとって、自分を知りたいんだなーって。
私も思います。
自分のことを、私って俺ってこういう人だ!ってわかっていたい気持ちもわかります。
でもさ、自分を研ぎ澄まして見てみると、見れば見るほどわからなくなるはず。
だって、いつも同じ自分でいられるひとなんていなくて、場所、時間などによって全然変わってくる。
十人十色ならぬ、、一人十色なんです。
しかもね、よく考えてみてよ!
物理的に、自分を見ることすら不可能なんだから、自分のことなんて見つけられるわけないんだよ!
だからそこに関してはあきらめが必要で。
でも、わからないままなのは嫌だよね。
そこで必要になってくるのは、
「どうなりたいか」っていう自分の気持ち。
あなたはどんなひとになりたいですか?
明確になってきたら、そんな自分になりきってみる。
そうやって、自分を「見つける」んじゃなくて、「作っていく」んだよ。
あなたがなりたい自分に、自分の意思でなりましょう。✨
元気のないときは、無理に明るくしなくていいよ
誰にだって、元気のないときだってある。
いつもどんなときも元気なひとなんてぜったいいない。
元気がない自分を、ダメだなあなんて思わなくていいよ。
元気ないよね、って、そんな自分も認めてあげてください。
無理して元気出さなくていいよ
お仕事とか、どうしても元気を出さなきゃいけないときもある。
そういうときだけは、ちょっと踏ん張って。
ひとりになったとき、元気のない自分を受け入れて、そんな自分をも大切に思えたとき、本当にしあわせなんだと思うな。